【古物台帳ってどう書くの?】警察の査察も怖くない!行政書士が教えるカンタン帳簿作成術

古物商の許可も無事に取れた!さあ、これから本格的に仕入れ(買取)を始めるぞ!

…と、その前に。あなたのビジネスの、そしてあなた自身を守るために絶対に欠かせない、地味だけど超・重要な相棒の準備はできていますか?その名も「古物台帳」。

「帳簿って聞いただけで、なんだか面倒くさそう…」 「古物台帳ってどう書くの? そもそも何を書けばいいの?」

その気持ち、よーく分かります。

こんにちは!元「遊べる本屋」店長の行政書士、栗原です。僕も店長時代、毎日の売上日報や月末の棚卸しといった地味なバックヤード業務が、正直一番憂鬱でした。しかし、この地味な記録こそが、お店の健康状態を知り、次なるヒット商品を生み出すための「宝の地図」だったんです。

今回は、古物台帳という名の宝の地図の作り方を、誰にでもできる「カンタン帳簿作成術」として伝授します。この記事を読めば、いざという時の警察の査察も怖くない、プロの古物商としての第一歩が踏み出せますよ!

なぜ古物台帳は必要なの?その2つの大切な役割

まず、「なぜこんな面倒なものが必要なの?」という根本的な疑問からお答えします。理由がわかると、帳簿付けへのモチベーションが格段に上がります。

役割①:盗品捜査への協力 – 社会を守る責任

これが、法律で義務付けられている最大の理由です。万が一、盗まれた品物が市場に流通してしまった場合、警察署は古物商の古物台帳を頼りに、その品の足取りを追います。「いつ、誰から、何を」買い取ったかの記録が、犯人逮捕や被害回復のための決定的な証拠になるのです。これは、許可を得た古物商に課せられた、重要な社会的責任と言えます。

役割②:自分のお店を守る – 経営の羅針盤

そして、これはあなた自身のビジネスにとって非常に重要です。仕入れの記録は、そのままお店の「原価管理」や「在庫管理」に直結します。 「どの品目がよく売れるのか」「利益率が高い商品は何か」「このお客様は良い品物を売ってくれる」…など、古物台帳はあなたの営業戦略を立てる上で、最高の羅針盤(データブック)になるのです。

【これが正解!】古物台帳の書き方・必須記載事項リスト

では、具体的に「古物台帳ってどう書くの?」という本題に入りましょう。古物営業法という法律で定められた、最低限記載しなければならない項目は以下の通りです。

【表】古物台帳・必須記載事項一覧(受入れ・買取の場合)

項目具体的な記載内容記載のポイント
1. 取引年月日商品を買い取った(または交換・委託で受け入れた)日付例:「令和7年8月8日」
2. 古物の品目及び数量許可を受けた13品目の分類で記載例:「衣類 1点」「書籍 3冊」「道具類(ゲームソフト) 5点」
3. 古物の特徴商品を具体的に特定できる情報例:「ルイ・ヴィトン製ショルダーバッグ、色:茶、シリアル番号:XXXX」<br>「任天堂スイッチ用ソフト『〇〇』」
4. 相手方の情報相手の住所、氏名、年齢、職業本人確認書類(免許証など)を見て、正確に転記します。
5. 本人確認方法どの書類で相手を確認したか例:「運転免許証の提示を受けた」「マイナンバーカードを確認」

補足: 商品を販売・売却した際にも記録は必要ですが、まずは基本となる「買取時」の記録をマスターしましょう!

▶ご参考:警視庁 – 帳簿(古物台帳)等について(より詳細な記載例が確認できます)

あなたに合うのはどれ?3つのカンタン帳簿作成術

「記載事項はわかったけど、続けるのが大変そう…」。そんなあなたのために、3つのカンタン帳簿作成術を提案します。

方法①:手書きノート派 – アナログだけど確実な方法

最も手軽に始められるのが、市販の古物台帳ノートや、大学ノートに線を引いて自分で作成する方法です。

  • メリット: PCが苦手な人でもすぐ始められる。コストが安い。
  • デメリット: 書き間違いの修正が大変。後からデータの検索や集計ができない。

方法②:Excel・スプレッドシート派 – コスパ最強のデジタル管理術

警察署のウェブサイトにある様式などを参考に、ExcelやGoogleスプレッドシートでフォーマットを作成する方法です。

  • メリット: コストゼロ。検索や並べ替え、売上計算などのデータ活用が容易。
  • デメリット: ある程度のPCスキルが必要。バックアップを忘れるとデータ消失のリスクも。

方法③:専用ソフト・アプリ派 – ラクさ最優先の現代的選択術

現在では、古物商向けの便利なクラウドソフトやスマホアプリが多数存在します。

  • メリット: スマホで完結できる手軽さ。本人確認書類の画像保存や、在庫管理、確定申告ソフトとの連携など、機能が豊富。
  • デメリット: 月額料金などのランニングコストがかかる。

ここに注意!警察の査察(立入調査)でチェックされるポイント

古物台帳は、時として警察署の担当者が確認に来る「警察の査察(立入調査)」の対象となります。その際、主にチェックされるのは以下の点です。

  • そもそも台帳が存在し、営業所に保管されているか
  • 法律で定められた記載事項に漏れはないか(特に「特徴」や「本人確認方法」は要注意!)
  • 最終の記載から3年間、きちんと保管されているか(法律上の保管義務です)

この3点をクリアしていれば、何も恐れることはありません。古物台帳の書き方をマスターすることは、最高の護身術なのです。

▶ご参考:e-Gov法令検索 – 古物営業法

▶ご参考:神奈川県警察 – 古物営業

まとめ – 帳簿は、未来の宝物を生み出す「航海日誌」である

古物台帳は、面倒な義務の記録ではありません。 それは、あなたのビジネスという大海原を旅する「航海日誌」です。

どこで、誰と出会い、どんな宝物(商品)を手に入れたのか。その一つひとつの記録が、あなたの航路を示し、次なる宝の島(ヒット商品)へと導いてくれます。

つまり、古物台帳の書き方をマスターすることは、過去を記録するためだけでなく、未来の利益を生み出すための、非常にクリエイティブな作業なのです。ぜひ、あなたに合ったカンタン帳簿作成術を見つけて、楽しみながら続けてみてください。


「私のビジネスに合った、具体的な帳簿の付け方を知りたい」 「Excelでのフォーマット作り、ちょっと手伝ってほしいな…」

など、古物台帳の書き方に関する具体的なお悩みやご相談があれば、いつでもお気軽にお声がけください。あなたの航海が、より安全で実りあるものになるよう、しっかりサポートさせていただきます。

古物商許可申請についてはこちらもご覧ください。


Warning

この記事は、2025年6月時点の情報に基づき、一般的な情報提供を目的として作成されたものです。個別の事案に対する法的アドバイスではありません。古物商の許可申請にあたっては、必ず最新の法令・条例をご確認の上、必要に応じて管轄の行政機関や専門家にご相談ください。

    関連記事

    1. 【知らないと損する】古物商許可がないと出来ないこと、あると出来る…

    2. 【せどり・リセールビジネス実践者必見!】古物商許可アリとナシ、ビ…

    3. 【賃貸物件でも大丈夫?】古物商の「営業所」の条件を徹底解説!自宅…

    4. 【完全ガイド】古物商許可申請の流れと必要書類をわかりやすく解説!…

    5. 【古物商お悩み相談室】行政書士があなたの「?」に全部答えます!Q…

    6. 横浜の古物商許可申請は行政書士と冒険へ!代行は”攻略…

    7. 【古着屋開業】“ただの店”で終わらせない!元店長が語る、古物商許…

    8. 【マニアの道は古物商に通ず】あなたの「好き」を仕事にするための、…

    プロフィール
    17863130-3838-4D98-B515-286BCD3030E6

    くりはら行政書士事務所

    代表:
    栗原 弘直
    -行政書士登録番号:24091288
    ‐神奈川県行政書士会 緑支部所属
    ‐申請取次行政書士
    ‐著作権相談員

    営業時間:
    10:00~18:00(土・日・祝日定休)

    所在地:
    神奈川県横浜市緑区白山

    電話番号:
    045-550-7328

    PAGE TOP