【祝・古物商デビュー!】許可取得後にすぐやるべき事リスト&「標識」の飾り方講座

「やったー!ついに警察署から連絡が!古物商許可証が届いたぞ!」

約40日間の審査期間を経て、手元に届いた許可証。苦労して申請した方ほど、その喜びはひとしおですよね。「これで長かった道のりも、ついにゴールだ!」…と、感動に浸りたい気持ち、よーくわかります。

しかし! ちょっとだけ待ってください。実は、本当の冒険はここから始まるんです。

こんにちは!元「遊べる本屋」店長の行政書士、栗原です。僕もお店がオープンした初日は、感動に浸る間もなく、翌日の仕入れ準備やアルバイトのシフト管理、売上報告書の作成に追われていました。そう、オープンはゴールではなく、スタート。古物商の許可取得も、全く同じなんです。

今回は、晴れて古物商デビューを果たしたあなたが、最高のスタートダッシュを切るための「許可取得後にすぐやるべき事リスト」を大公開!特に、意外と奥が深い「標識の飾り方」まで、元・店長目線で楽しく解説します。

【祝・古物商デビュー!】まずやるべきことチェックリスト

まず、許可証を眺めて余韻に浸ったら、すぐに以下の5つのタスクに取り掛かりましょう。これらをクリアしてこそ、本当の意味でのスタートダッシュが切れます。

□ Task1:許可証の内容を隅々まで確認する

□ Task2:「標識」を作成・注文する

□ Task3:「標識」を営業所に掲示する

□ Task4:「古物台帳」を準備する

□ Task5:ネット営業の場合、サイトに許可情報を表示する

Task1 & 2:許可証の確認と、あなたの相棒「標識」の準備

さて、最初のタスクは、あなたの新しい身分証明書と、お店の顔となるアイテムの準備です。

許可証はあなたの「身分証明書」

許可取得後にすぐやるべき事の第一歩は、手元に届いた許可証の内容を、隅から隅まで確認することです。

  • 氏名(名称)、住所
  • 許可番号
  • 主として取り扱う古物の品目

などに、申請した内容と間違いがないか、必ずチェックしてください。これは、あなたの古物商としての公式な身分証明書です。大切に保管しましょう。

「標識」の作成は法律上の義務!どこでどう頼む?

次に、あなたの相棒となる「標識」の準備です。古物商は、営業所ごとに標識を掲示することが、古物営業法第12条で定められた義務となっています。

  • どんなもの?:材質は金属やプラスチックなど。色は「紺色地に白文字」、サイズは「縦8cm×横16cm」と規定されています。
  • どこで頼む?:「古物商 標識 作成」とインターネットで検索すれば、多くの専門業者が見つかります。また、地域の防犯協会連合会や、私たちのような行政書士会を通じて注文することも可能です。

費用は数千円程度。許可証が届いたら、間髪入れずに注文するのが、スムーズなスタートダッシュの秘訣です。

▶ご参考:警視庁 – 標識の様式について

Task3:「標識の飾り方」講座!どこに、どうやって飾るのが正解?

ここからは、元・店長としての腕の見せ所。「標識の飾り方」には、法律上のルールと、お店を魅力的に見せるための、ちょっとしたコツがあります。

ルール上の正解:「公衆の見やすい場所」とは?

法律では、標識を「公衆の見やすい場所に掲示すること」と定めています。これは、あなたのビジネスの形態によって少し解釈が変わります。

  • 店舗型(古着屋・リサイクルショップなど)の場合: お店の入口や、レジカウンターの後ろの壁など、お客様がお店に入った時に、自然と目に入る場所がベストです。
  • 無店舗型(自宅でのネット営業など)の場合: お客様が営業所(自宅)に出入りしないのであれば、玄関先など外部から見える場所に掲示する必要はありません。事務所として使っている部屋の、分かりやすい壁などに掲示しておけばOKです。

元・店長的「魅せる」飾り方のススメ

標識の飾り方」一つで、お店の印象は変わります。これは単なる義務のプレートではなく、あなたの「信頼の証」。せっかくなら、カッコよく飾りましょう!

  • ちょっとリッチな額縁に入れる: プレートむき出しよりも、ぐっと高級感が出ます。
  • お店の雰囲気に合ったプレートスタンドを使う: アイアン製、木製など、お店のコンセプトに合わせると、最高のインテリアになります。
  • 許可証と一緒に飾る: 許可証のコピーと標識を並べて額装すると、「うちはこんなにちゃんとしてます!」という説得力が倍増します。

このひと工夫が、あなたの古物商デビューを、より印象的なものにしてくれます。

Task4 & 5:守りの要「古物台帳」とネット上の「看板」

最後に、営業を開始する上で不可欠な、守りのアイテムを準備します。

すぐに記録できる「古物台帳」を用意しよう

お客様から商品を買い取る前に、必ず取引を記録するための「古物台帳」を用意しましょう。いざ買取が始まってから「あ、書くものがない!」では、話になりません。 市販の古物台帳ノート、警察署のウェブサイトからダウンロードできる様式、自分で作成したExcelシートなど、管理しやすい方法で準備しておきましょう。

ネット営業の生命線!サイトへの許可情報表示

許可申請の際にURLの届出を行った方は、これも許可取得後にすぐやるべき事です。 届け出たウェブサイトやフリマアプリのプロフィールページに、以下の3点を必ず表示してください。

  1. あなたの氏名または名称(屋号など)
  2. 許可をした公安委員会の名称(例:神奈川県公安委員会)
  3. 許可証番号(12桁)

これを表示して初めて、あなたのネット上の店は、正式に許可を得た古物商の「お店」となります。

▶ご参考:e-Gov法令検索 – 古物営業法

▶ご参考:神奈川県警察 – 古物営業

まとめ – 最高のスタートダッシュで、最高の古物商ライフを!

許可取得後にすぐやるべき事リスト、いかがでしたか? これらは、あなたの古物商としてのビジネスを、安全かつ信頼性の高いものにするための、いわば「最高の開店準備」です。

特に「標識」は、あなたとお客様、そして社会とを繋ぐ、信頼の架け橋。その一枚のプレートの重みを感じながら、ぜひ、あなたらしい素敵な「標識の飾り方」を見つけてください。

このリストを参考に、万全の準備でスタートダッシュを切り、素晴らしい古物商ライフを送っていきましょう!


営業を始めてから出てくる「住所を変更したいんだけど、手続きは?」「管理者が変わった場合は?」といった、新たな疑問にも、もちろん私たちは対応します。あなたのビジネスの、末永いパートナーとして、いつでもお気軽にご相談ください。

古物商許可申請についてはこちらもご覧ください。


Warning

この記事は、2025年6月時点の情報に基づき、一般的な情報提供を目的として作成されたものです。個別の事案に対する法的アドバイスではありません。古物商の許可申請にあたっては、必ず最新の法令・条例をご確認の上、必要に応じて管轄の行政機関や専門家にご相談ください。

    関連記事

    1. なぜメルカリで成功する人は古物商許可を取るのか?ビジネスを加速さ…

    2. 【履歴書より大事かも?】古物商許可の「欠格事由」セルフチェック!…

    3. 【最短で許可を取るには?】古物商許可申請をスムーズに進めるコツ

    4. 【WEB雑貨屋開業】そのインスタでの”ゲリラ販売&#…

    5. 【警察署で門前払いされないために】古物商許可申請「よくあるNG集…

    6. 【ヴィンテージショップ開業】その”ディグ”…

    7. 【古着屋・リサイクルショップ開業希望者へ】店舗型古物商、成功の鍵…

    8. 【メルカリ・ヤフオクが主戦場のあなたへ】フリマアプリ時代の古物商…

    プロフィール
    17863130-3838-4D98-B515-286BCD3030E6

    くりはら行政書士事務所

    代表:
    栗原 弘直
    -行政書士登録番号:24091288
    ‐神奈川県行政書士会 緑支部所属
    ‐申請取次行政書士
    ‐著作権相談員

    営業時間:
    10:00~18:00(土・日・祝日定休)

    所在地:
    神奈川県横浜市緑区白山

    電話番号:
    045-550-7328

    PAGE TOP