居抜き物件でラーメン屋!前の店の許可は引き継げる?「名義変更」という甘い罠

こんにちは!行政書士の栗原です。

「ラーメン屋、居抜き物件につき格安で譲ります!」

魂を込めた一杯で勝負したいあなたにとって、こんな言葉はまさに天啓かもしれません。寸胴や麺茹で機が揃っていれば、初期費用をぐっと抑え、スピーディーな開業が実現できますよね。

私が店長だった「遊べる本屋」でも、前の店舗から引き継いだ本棚を上手く活用して、自分たちらしい売り場を素早く作り上げた経験があります。だから、居抜き物件の魅力、すごくよく分かります。

しかし、ここで一つ、絶対に知っておかなければならない「甘い罠」があります。それは、「前の店の飲食店営業許可は、引き継げない」という事実です。 「え、名義変更すればいいんじゃないの?」…残念ながら、その「名義変更」という概念は、飲食店営業許可の世界には存在しないのです。

今回は、この最大の罠を回避し、居抜き物件の宝だけを手に入れるための方法を、徹底解説していきます。


なぜ引き継げない?飲食店営業許可の「名義変更」が存在しない理由

なぜ、前の店の許可をそのまま使えないのでしょうか。それは、飲食店営業許可が、「誰が(人)」「どこで(場所)」営業するのかをセットで審査し、許可しているからです。

許可の本質は「人」と「場所」の組み合わせ

保健所が出す飲食店営業許可は、以下の二つの要素が組み合わさって初めて成立します。

  1. 対物許可としての側面:その物件の厨房設備が、衛生上の基準(条件)を満たしているか。
  2. 対人許可としての側面:申請者(あなた)が、営業者としての欠格事由に該当しないか。

つまり、許可証に書かれているのは、「この厨房(場所)はOKです」ということだけではなく、「この厨房(場所)で、あなたが(人)営業することを許可します」という意味なのです。 ですから、たとえ場所が同じでも、営業する「人」が変われば、全く新しい別の許可として、ゼロから申請し直さなければなりません。


「引き継げない」けど「活かせる」!居抜き物件の本当の価値

「なんだ、結局、面倒な手続きは同じなのか…」 そう落胆するのはまだ早いです。確かに許可の引き継ぎはできませんが、居抜き物件には、その手続きを圧倒的に有利に進めるための「宝」が眠っています。

それは、「飲食店営業許可の基準を満たした設備環境」そのものを引き継げる可能性がある、という点です。

新しい許可の申請が難しいのは、スケルトン(何もない状態)から厨房を作り、それが保健所の条件に合うかどうか、というハードルがあるからです。しかし、居抜き物件は、少なくとも一度はそのハードルをクリアした実績があります。

つまり、あなたが引き継ぐのは「許可証」という紙切れではなく、「許可を取りやすい厨房」という、お金には代えがたい資産なのです。


宝の山か、ガラクタの山か?ラーメン屋の居抜き物件チェックリスト

ただし、その「資産」が本当に価値あるものかどうかは、あなたの目で厳しくチェックする必要があります。特にラーメン屋さんの場合、設備は過酷な使われ方をしていることが多いです。

チェック項目具体的な確認ポイント
① 厨房設備の状態寸胴、麺茹で機、コンロの火力は十分か? 給排気ダクトに油詰まりはないか? 冷蔵庫や製氷機の動作は正常か?
②【最重要】グリストラップグリストラップ(油水分離阻集器)は設置されているか? 容量は十分か? 清掃状況はどうか? ここの不備は、後々費用と悪臭の大きな原因になります。
③ 保健所の現行基準シンクの数は足りているか? 従業員専用の手洗い場は適切な場所にあるか? 床や壁の材質は、現在の基準を満たしているか?
④ 造作・リース契約譲渡される設備は何か、リストで明確になっているか? リース契約が残っている設備はないか?

▶ご参考:食品衛生手続関係_横浜市


スムーズな新規許可取得の「流れ」

居抜き物件での飲食店営業許可取得は、時間との勝負。家賃が発生する前に、効率よく準備を進めましょう。

【STEP 1】物件の内見・仮押さえ: まずは物件をチェック。上記のリストを参考に、設備の状態などを確認します。

【STEP 2】保健所への事前相談契約前に、必ずお店の図面を持って管轄の保健所へ! 「この設備で、新たにラーメン屋の許可は取れますか?」と確認します。ここでOKが出れば、大きなリスクは回避できます。

【STEP 3】契約: 保健所の確認が取れたら、不動産屋さんと賃貸借契約、前のオーナーと造作譲渡契約などを結びます。

【STEP 4】書類準備と資格確認: 申請書、図面、そして食品衛生責任者の資格証明書などを準備します。資格がない場合は、急いで講習会に申し込みましょう。

【STEP 5】保健所へ申請: 書類一式を保健所に提出します。この届出が受理されてから、許可証が交付されるまで約2〜3週間かかります。

【STEP 6】施設検査: 保健所の担当者がお店を訪れ、図面通りか、衛生的に問題ないかをチェックします。

【STEP 7】許可証の交付と営業開始: 無事検査に合格すれば、許可証が交付され、晴れてあなたのラーメン屋のオープンです!

▶ご参考:川崎市_営業許可申請の手引き(飲食店を営業されるかたへ)


まとめ:「名義変更」の幻想を捨て、賢く「新規取得」を

飲食店開業における居抜き物件の許可について、ご理解いただけたでしょうか。

  • 「名義変更」は存在しない。必ず「新規」で許可を取り直す。
  • 引き継ぐのは「許可」ではなく、「許可を取りやすい環境」。
  • 契約前の「保健所への事前相談」が、あなたの運命を分ける。

居抜き物件は、確かに大きな魅力を持っています。しかし、その魅力は、正しい知識というフィルターを通して見た時に初めて、本物の「宝」に変わるのです。

「前の店の許可が…」という甘い言葉に惑わされず、自分の力で、新しい許可を堂々と取得する。その手続きこそが、あなたのお店が地域に根ざし、長く愛されるための、最初の誠実な一歩となるはずです。


居抜き物件の契約は、法的に複雑な点も多く、物件の状況によって保健所の判断が難しいケースも少なくありません。ご自身のケースで「この設備で許可は取れるだろうか?」「契約書の内容が不安だ」といった具体的なご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。元店長として、そして行政手続きの専門家として、あなたの「最高のスタートダッシュ」を全力でサポートさせていただきます。

飲食店営業許可についてはこちらもご覧ください。


Warning

この記事は、2025年9月時点の情報に基づき、一般的な情報提供を目的として作成されたものです。個別の事案に対する法的アドバイスではありません。飲食店の許可申請にあたっては、必ず最新の法令・条例をご確認の上、必要に応じて管轄の行政機関や専門家にご相談ください。

    関連記事

    1. 【キッチンカー開業】最大の壁「仕込み場所」を確保する3つの方法|…

    2. キッチンカー営業許可【2025年最新版】「県内フリーパス」と「県…

    3. バー開業に必要な「深夜酒類の届出」とは?深夜0時以降も営業するた…

    4. 【飲食店開業】必要な許可・届出は?保健所・消防署・警察署…手続き…

    5. 飲食店を開業したいと思ったら最初に読むブログ|元店長が語る夢と現…

    6. 【バー開業】保健所・警察・消防署…3つの役所を巡る冒険へ。深夜0…

    7. 飲食店開業の完全ロードマップ|物件探しから許可申請・オープンまで…

    8. カフェの営業許可|イートイン(飲食店営業)とテイクアウト(菓子製…

    プロフィール
    17863130-3838-4D98-B515-286BCD3030E6

    くりはら行政書士事務所

    代表:
    栗原 弘直
    -行政書士登録番号:24091288
    ‐神奈川県行政書士会 緑支部所属
    ‐申請取次行政書士
    ‐著作権相談員

    営業時間:
    10:00~18:00(土・日・祝日定休)

    所在地:
    神奈川県横浜市緑区白山

    電話番号:
    045-550-7328

    PAGE TOP